カシミヤニットのカスタムオーダー UTO

blogUTOスタッフブログ

blog

青山のお祭り

青山・表参道のお祭り 可愛いおみこし 今日は渋谷金王八幡宮のお祭り 後ろの、ロエベとの対比が面白い 秋葉神社も飾りがしてある 金王神社と一緒にお祭りするのかなぁ? 2014.9.13

続きを読む

blog

お客様

ファクトリエ 工場発日本製ブランドをウェブサイトで販売するファクトリエ 取引開始にあたって北上のUTO岩手工場を取材に来訪されました 山田さんリンキングを体験 エッツ! どこを刺すんですか?! こんな…

続きを読む

blog

秋が来た

初秋告樹 北上シティプラザの赤い実 この木だけが見事な実 外は雨がふりだしました

続きを読む

blog

水墨画

久しぶりの北上 一泊した朝、北上川は一面の霧に覆われていました * まるで水墨画の世界 幽玄な川面に木々が写ります 鷺も霧に溶け込んで 雲の巣に水滴が

続きを読む

blog

捨て糸

もったいない 面白く楽しい これは何? 捨てと言います * 編み機が編みを始めるときに必ず 試験みをします 編みのループの長さや張りの強度等を自動で調整するのです。 その試験編みの残りがこの捨て糸です…

続きを読む

blog

故宮の白磁

南青山骨董通りに新店 ハインリッヒ ワンという人のお店 素敵な白磁が並んでします 故宮博物館のアーティストだそうです 値段を見て驚きました! 上の白磁の壺は 180万円 也! ワァオー! 馬の置物! …

続きを読む

blog

工場はきれいな色がいっぱい

工場の中はカシミヤきれいな色がいっぱいです カシミヤならではの色 色・コーン 色・手袋 色・残糸だってカラフル 色・自然乾燥の天使のストール 干す色で舞台の色が変わったように見えます

続きを読む

blog

編む

編む ニットの代名詞 SHIMAの編み機が活躍 編み機は繊細ゆえに整備が大変 12Gの針がズラリと並んでいます 針の間隔は約2ミリ キャリアーという魔法の指 編みが進むと下から編地が これを発明した人…

続きを読む

blog

お客様第1号は及川北上副市長様

UTO岩手工場の最初のお客様は 及川・北上副市長 山梨から岩手県北上市に移転し 最初に駆けつけて来て頂きました * * * UTO kitakami のセーターを遠藤工場長と * この絵をすぐにご自分…

続きを読む

blog

プログラミングから始まります

貴方のためのニットの設計図 ニットを、一枚編むにも1万枚編むにも このプログラミングから始まります たとえ一型のプログラミングに2日かかろうが、3日かかろうが 千枚のロットで編むならそんなにコストはか…

続きを読む

blog

今年、野川のセミ

迷惑な台風11号がやっと通過 雨上がり野川にセミの鳴き声が戻ってきました ジー!ジー!と鳴くアブラゼミ 田舎の九州ではクマゼミのシャウシャウシャウ! 日本の夏を音で演出している この声がないと夏の気分…

続きを読む

blog

編み機は世界のSHIMA

1台からスタートしました 超高価! だけど、高価なりの実力あり * 精密な編み機はメンテが欠かせません 遠藤工場長の仕事は 編み機の手入れから始まり、終わります 色違いを編むたびに掃除、掃除 * * …

続きを読む

blog

人の手の温もりで作ります

カシミヤニットは多くの手仕事から生まれます * まずはプログラミンから 一枚のオーダーでもお一人お一人のプログラムを作ります 編む これが SHIMA !! 編み上がりのセット(ノシ)と呼ばれます リ…

続きを読む

blog

UTO岩手工場のメンバー

メンバーです!! 若い!と、ビックリされます ニットの工場はどこも高齢者が主体のようです UTOは 若いメンバーでビックリ、羨ましがられます * * * 工場の外に 手伝っていただいている頼もしいオバ…

続きを読む

blog

東京は危険な暑さです!

酷暑の東京! ここ一週間は危険なぐらいの暑さです 2020年のオリンピックはちょうど今の時期に開催されるそうです 世界の祭典のオリンピック この危険な猛暑の中で出来るんでしょうか? 1964年のオリン…

続きを読む

blog

UTOの北上工場

UTOのカシミヤ工場 遠く北上川の支流の和賀川を望む高台にあります 岩手県北上市下江釣子12地割164-3 かなり広い駐車スペースが * 明るい陽光が入る工場内部 * 駐車場の周りはナナカマドが 青い…

続きを読む

date

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2002