UTO(株式会社ユーティーオー)

columnニット屋のたわごと

column

ムツゴロウさん安らかにお休みください

 一九七〇年代、二十代の旅行屋の頃、人間とライオンの絆の物語「野生のエルザ」の著者であるジョイ・アダムソンさんを日本に招聘したことがあります。動物保護のエルザ基金の普及のためということでかなりの高齢で…

続きを読む

column

シルクの絹紡糸

  シルクの良いとこどりのニットが出来ました けんぼうしは、絹紡糸と書きます。  グーグルで絹紡糸と検索すると、屑繭、絹糸屑を紡いでつくった糸。あまり上等でない絹織物・縫い糸に使う。紡績絹糸。と出てき…

続きを読む

column

ツアーのホテルの予約が取れてません2

フィリピン4泊5日の社員旅行の添乗の出発当日空港で、ツアーの最終日以外マニラのホテルが取れていないことを告げられた私は針の莚に座った心境でマニラまでの4時間を過ごし一行はマニラに着きました。    迎…

続きを読む

column

ブランドの本質

原料とものづくりにあり 私たちUTOは、製品の真の価値は「原料ともの作りに尽きる」と信じています。  「一流の素材から一流の商品と二流の商品が生まれるが、二流の素材からは二流の商品は生まれても決して一…

続きを読む

column

シルクの絹紡糸

シルクの良いとこどりのニットが出来ました けんぼうしは、絹紡糸と書きます。  グーグルで絹紡糸と検索すると、屑繭、絹糸屑を紡いでつくった糸。あまり上等でない絹織物・縫い糸に使う。紡績絹糸。と出てきます…

続きを読む

column

お家でフィッティング

UTOならではの画期的なサービス  UTOでご好評頂いているのが「お家でのフィッティング」です。直接のお客様はもちろん、ネットでも、ふるさと納税でも好評です。    カシミヤの一番の売りは「羽のように…

続きを読む

column

リサイクルカシミヤセーターを作りたい

捨てられないカシミヤをよみがえらせる 軽くて暖かいお気にいりのカシミヤニット。  決してお安くないし、買うときには結構勇気を出して買っただけに大事に大事に着用しますね。正直他の素材のニットとは扱いが違…

続きを読む

column

UTOカシミヤは当然SDG‘sです

 2015年に国連サミットで合意された持続可能な開発目標、いわゆるSDG’sは地球に優しい生活をしましょう。それは地球温暖化を予防してできるだけ二酸化炭素を出さない生活することだと思います。  賛同と…

続きを読む

column

15億枚という悲しい廃棄の衣料品

 「衣料品が毎年15億枚も廃棄される」というショッキングな報道がありました。ファッション業界のビジネスが社会問題になっていますが、残念ながらこれが巨大なファッションビジネス業界を支えているのが現実です…

続きを読む

column

岩手工場10周年

 職人さんを求めて山梨から岩手へ  大好きなカシミヤを追求し、世界トップのブランドにしたい。その為には他の素材をすべて諦めてカシミヤに特化するしかない。  また、お客様にピッタリのサイズを好みの色のニ…

続きを読む

column

スパゲッティの想い出

 いまだにあの味は忘れられなというスパゲッティがあります。それはスパゲッティ アラ ボンゴレーことアサリのスパゲッティです。「なぁんだ、パスタか」と、言われるかもしれませんが私には忘れられない味と体験…

続きを読む

column

お勧め 早めの検診

「まずは血液検査をやってみましょうか」という掛かりつけの先生の勧めではじまり、1週間後に結果が出て、「psa値が高く前立腺癌の疑いが高い」と、先生の表情が曇りました。  「大きな病院で検査した方が良い…

続きを読む

column

ホテルの便箋と封筒

 ホテルに備え付けの便箋と封筒がありますね。レターセットというとカッコいいですが。  1枚の便箋と封筒に、ホテルならではの雰囲気を醸し出して見事にデザインされた小さな世界は、ホテルと旅を思い起こしてく…

続きを読む

column

がっちりマンデー出演の顛末

 TBS日曜日の朝の人気番組「がっちりマンデー」は、加藤浩次さんと進藤元アナウンサーがやっている情報バラエティ番組で、この経済を面白く解説する番組は大好きで番組開始当初から毎週欠かさず視ている番組です…

続きを読む

column

人は見た目で判断する

初対面の第一印象        ファッションはメッセージ   よく、『人は外見じゃないよ、中身だよ』と言いますね。私もそう思います。でも初対面の時は相手を知らないので外見で想像するしかありませんね。 …

続きを読む

column

自書の中古本が1円也

 2016年に「頑張れ!大風呂敷旅行屋」という題名の小説を上梓しました。未練のある旅行屋時代のことを書いたほぼ自叙伝の小説です。  若者達で立ち上げた海外旅行の会社は、アマチュアの音楽家たちに海外コン…

続きを読む

column

岩手工場の手作りマスク

 3月中頃、リモートで開店休業状態の東京。かたや、東京からのオーダーを催促するほどコロナ感染者ゼロの岩手の北上はみんな元気元気でやる気満々。  そんなコロナで苦しむ東京の事務所を気遣い、自分たちででき…

続きを読む

column

ホームワークとホームオフィス

 最近、コロナウイルス騒動でリモートワークやテレワークなどと言われる在宅勤務が急にクローズアップされていますが、私は1997から3年半、ホームワークというよりホームオフィスで仕事をしていました。  青…

続きを読む

column

石坂産業をご存知ですか?

 「産廃業」に、正直あまりいいイメージを持っていませんでしたが、その産業廃棄物を98%資源に変えている石坂産業を知って、世の中の風潮に流されて不勉強だった自分に大いに反省しています。  石坂産業のこと…

続きを読む

column

2019.6 カシミヤ天使の栞の物語

 当社は、2011年10月に山梨から岩手に工場を移転しました。当時東北地方は東日本大震災にみまわれた半年後の混乱状態で、比較的被害の少なかった北上市には、沿岸部から600名近い方が避難しておられました…

続きを読む

column

2019.6 兼高かおる世界の旅の想い出

 海外旅行番組の先駆け、「兼高かおる世界の旅」の、兼高かおるさんが、今年(2019年)1月5日にお亡くなりになりました。90歳だったそうです。彼女は、私の人生にとっても大きな影響を与えてくれました。 …

続きを読む

column

2019.5 改元10連休の美術館巡り

とうとう始まった改元に伴う10連休。人出の予想を聞いているだけで何処へも出かける気がしません。 比較的空き気味の都内の美術館を巡りでした。   根津美術館:南青山 通勤で毎日通る根津美術館。 久しぶり…

続きを読む

column

2019.1 岩手県北上を世界のニットの聖地に

 イタリアのミラノとフィレンツェの間にモデナという街があります。車好きな方ならすぐに「ア!」と、にっこりする人が多いと思います。ここはイタリアの名車フェラーリの本社がある処で、F1などの車好きの人なら…

続きを読む

column

2019.1 ふるさとの世界遺産

 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」という長い名前で世界遺産に登録された、肥前島原はその源となった処でわが故郷です。1637年を「一路南の島原へ」で覚えた年は島原の乱が起った年ですが、島原出身…

続きを読む

column

2018.10  蝉取りの想い出

 これを書いている今はまだ7月。災害と言えるほどの暑さに地球がどうにかなってしまったんじゃないかと思います。   青山は都会のど真ん中ですが、南青山を大きく占めるのが青山墓地です。青山通りからは見えま…

続きを読む

column

2018.5  企業価値認定

* カシミアおやじのたわごと *  石坂産業と一緒の賞を受賞するとは大感激!   2月5日(月)東京の皇居の中にあるパレスホテルで企業価値認定の授与式が行われました。  企業価値認定とは一般社団法人企…

続きを読む

column

2018.1 ふるさと納税

* カシミアおやじのたわごと *  UTOのカシミヤは岩手県北上市のふるさと納税の返礼品として好評を頂き、一昨年、昨年、今年と3年連続で約2億円の寄附を頂きました。どうしてそんなに寄附が来るの?とふる…

続きを読む

column

2017.9 始めてのブティック

* カシミアおやじのたわごと *   35年以上も前になりますが、旅行屋から転職しニット屋になって、営業で婦人服のブティックに初めて行ったときのことは今でも忘れられません。  営業担当になって名古屋に…

続きを読む

date

2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2002