UTOはあなた色
UTOも他企業の例にもれず毎年そのシーズンの展開カラーがあります。 わたしたちの利点のひとつに展開カラーの中からお客様の好きな色を選べることが挙げられるのですが、定番のお色の他に毎年その年のカラーがみ…
ユーティーオースタッフが発信する、イベントレポートやコラムなどの読み物コンテンツです。
UTOも他企業の例にもれず毎年そのシーズンの展開カラーがあります。 わたしたちの利点のひとつに展開カラーの中からお客様の好きな色を選べることが挙げられるのですが、定番のお色の他に毎年その年のカラーがみ…
一九七〇年代、二十代の旅行屋の頃、人間とライオンの絆の物語「野生のエルザ」の著者であるジョイ・アダムソンさんを日本に招聘したことがあります。動物保護のエルザ基金の普及のためということでかなりの高齢で…
シルクの良いとこどりのニットが出来ました けんぼうしは、絹紡糸と書きます。 グーグルで絹紡糸と検索すると、屑繭、絹糸屑を紡いでつくった糸。あまり上等でない絹織物・縫い糸に使う。紡績絹糸。と出てき…
オーストリアのチロル州インスブルックから音楽の都ザルツブルグに向かう途中にキッツビュールという街があります。そこにこのフィンケンホフという小さなホテルがありました。ありましたと言うのは、約半世紀前に…
何時の事やら、骨董通りの電柱の地中化 骨董通りを歩く機会があれば通りに面したビルの上の階を注目して見て下さい。三階辺りから上の階が五メートルぐらい後に下がっていて下がった面は一応に揃っているのが解る…
GW初日の4月29日。市内の展勝地にて今年も消防演習が行われました。 本日はモノづくりから少し離れて家族と色とりどりの放水に一喜一憂。展勝地内では桜並木とは開花時期が違う桜や菜の花が満開でとても素敵で…
週末につぼみが開き始めていた市内の桜ですが、今各地で満開を迎えています。 市の中心部より少し離れた工場では咲き始めた桜と共に満開の梅の花でピンクのコントラストを楽しんでいました。 景色が一気に色づいて…
今週は最高気温が20℃を超える日もありあたたかい陽気が続いていました。 ふと工場の駐車場をみるとふきのとうが顔をだしていました。 春の訪れを嬉しく思いながらふと週間予報を見ると、週明けにはまた最低気温…
本日の北上は時折雨のぱらつくあいにくの空模様でした。 そんな中、工場内は自然乾燥中の天使のマフラーたちでまるで桜のお花見気分でした。 見ているだけでちょっと春気分。これからの季節襟元が少し肌寒いと感じ…
前回紹介した橋本ビルの先が現在UTOが入るたつむら青山で、隣が「ニッカビル」でその先の先のビルがUTOが創業した澁澤ビルです。 ここは銀座線の表参道駅から歩いて6~7分で通勤などの交通の便が良いと…
45年近くも前に宿泊した懐かしいホテルです。今はベストウエスタンホテルのメンバーになっているようですが、持ち帰ったホテルカードで確かめると住所が同じなので間違いないと思います。建物の写真を見るとほぼ変…
フィリピン4泊5日の社員旅行の添乗の出発当日空港で、ツアーの最終日以外マニラのホテルが取れていないことを告げられた私は針の莚に座った心境でマニラまでの4時間を過ごし一行はマニラに着きました。 迎…
原料とものづくりにあり 私たちUTOは、製品の真の価値は「原料ともの作りに尽きる」と信じています。 「一流の素材から一流の商品と二流の商品が生まれるが、二流の素材からは二流の商品は生まれても決して一…
本日の北上は放射冷却現象でまるで雲の上のような景色の中の通勤でした。 肌に感じる冷たい空気をかみしめながら今日もモノづくりに励みます。 岩手工場たまざわ
今年は例年より暖かい日が続いていましたが、朝車のドアが開かず気温をみると-1℃でした。 肌にピリッとくる北国の冬を感じながら「あぁ、冬だな」と襟元のカシミヤストールのあたたかさを痛感しました。来週初め…
季節の移ろいは早いもので、カシミヤ商品と向き合い続け気づけば12月。小雪が舞う日が多くなり一段と寒さが近づいてきています。その中で北上西ロータリークラブの皆さまが工場見学にいらっしゃいました。 「(編…
昨日からはらはらと粉雪が落ちてきていましたが、今朝はついに雪が積もりました。 工場の職人はマイカー通勤者が多いので door to door になりがちですが、外を出歩く際はカシミヤのストールが手放せ…
青山通りに面した「紀ノ国屋」の手前に「花茂」という花屋さんがありその前が三差路になっていて、ここから六本木通りまでが骨董通りと呼ばれる通りです。 30年前は三差路の左の角にはガソリンスタンドがあり…
今までこのホテルを旅するでは86軒のホテルを紹介させて頂きました。そのうちの13軒が日本のホテルですが、東京のホテルは初めてです。 リゾートホテル以外は全て旅行や仕事などの目的で泊まった処ですが、…
シルクの良いとこどりのニットが出来ました けんぼうしは、絹紡糸と書きます。 グーグルで絹紡糸と検索すると、屑繭、絹糸屑を紡いでつくった糸。あまり上等でない絹織物・縫い糸に使う。紡績絹糸。と出てきます…
UTOならではの画期的なサービス UTOでご好評頂いているのが「お家でのフィッティング」です。直接のお客様はもちろん、ネットでも、ふるさと納税でも好評です。 カシミヤの一番の売りは「羽のように…
向寒の頃、北上和賀ロータリークラブの皆さまが工場見学にいらっしゃいました。 各工程での手作業に皆さま興味津々のご様子。感染対策に気をつけながら、私たちのものづくりをみていただけるという感動をひしひしと…
晩秋の気配漂う今日この頃。「秋深き~」ではじまる芭蕉の有名な俳句がありますが北上市内も秋の色づきが一面に広がり、時おり吹く冷たい風が冬の訪れを予感しています。 ※ある日の展勝地の水辺にて そんな中、工…
朝夕の寒暖差がはげしくなってきましたが、工場から見える景色は朝のつんとした冷たい空気の中黄金色に輝いています。 そろそろカシミヤの暖かさが恋しくなる季節ですね。 岩手工場たまざわ
梅雨の時期を取り戻したような温気が続いておりましたが、今日は久しぶりに晴天に恵まれています。 いつも通りにリンキング作業(編地を接ぎ合わせる工程)に入っているとふと感じる違和感が。 同じ…
市内の野外博物館であるみちのく民俗村。 四季の流れを旧暦で祝うイベントを行っている施設にて7月30日に七夕まつりが開催されました。 午前中のうちから照らされる夏の日差しの中、道脇の緑に励まされながら会…
工場のある東北地方は亜寒帯気候(夏は高温になりますが期間はとても短く、冬の寒さがとても厳しいのが特徴)に属しますが、今年は日本中の例にもれず初夏から30度を超える日が多くありました。 ここ最近は適度な…
今日は七夕ということで北上は夜の夜空が期待できそうなくらい久しぶりの晴天に恵まれております。 明るい日差しはとても良いのですが蒸気を使うアイロン部門はエアコンを使用しても最高気温を迎える15時に向けて…
「ちょっとみて!」普段物静かな職人が駆けてきたので内心びっくりしながら手にもってきたスマホの画面をみるとそこには鹿が!! なんでも作業場横の窓を何かが通ったなとふと目をむけるとこの鹿だったので、慌てて…
北上市にある展勝地公園はみちのく3大桜名所として有名ですが、 その桜並木の入口にはSLとラッセル車が展示されています。 雪を掻き分けながら先頭を走り、道を切り開く除雪用車両はまさに雪国の功労者! 初め…