7. 編み地の話
ニットには沢山の編み地がありますが、基本は何と言っても天竺(てんじく)編みとゴム編みです。 業界では天竺といっていますが、天竺とはひら編みのことです。 天竺には表目と裏目があり表目は縦に編地が並んで軽…
ニットには沢山の編み地がありますが、基本は何と言っても天竺(てんじく)編みとゴム編みです。 業界では天竺といっていますが、天竺とはひら編みのことです。 天竺には表目と裏目があり表目は縦に編地が並んで軽…
セーターは通常、前身頃、後身頃、右袖、左袖と衿の5つのパーツを縫い合わせることで作られますが、このパーツを作るためのニット版型紙が『回数書』といわれるもので設計図のようなものです。 布帛やカットソーの…
今回はゲージの話です。もちろん物差しや鉄道軌道のゲージの話ではありません。 このニットゲージを理解しているととっても便利です。 セーターで、薄手とか厚手などは見た目や手にとった感じで違いがすぐ解ります…
セーターをはじめニットの良さの最たるものは着心地の良さですね。 それはニットの特徴であるループによる編地の伸び縮みにあります。 織物は縦糸に横糸を織り込んでいくので横にも縦にも伸びませんね。この織地の…
カシミヤやニットのことはなかなか知る機会が少ないと思います。中には手編み等をやられたり家庭機でニットを編むという詳しい方もいらっしゃいますが、どちらかというと少数派でしょう。 ニットメーカーとしての企…
ユーティーオーでは、無染色のカシミヤ・シリーズをエコカシミヤと名付けました。 このエコカシミヤはユーティーオーが『地球に優しいエコ商品』と胸を張るカシミヤです。何がエコか?というと……このシリーズのカ…
カシミヤは彩度の強い色でも繊細な素材が持つ発色性の良さでカバーしてくれるので独特の柔らかさを持った色です。やっぱりカシミヤは凄いなと妙なところで感心してしまいます。 街中でも、『あっ、この人、カシミヤ…
長年カシミヤを生業にしていて、実は心の奥で危惧していることがありました。 それは、『ひょっとしたらカシミヤは大事なうぶ毛を人間から強制的に獲られて、人間の犠牲になっているのではないか?』ということです…
UTO岩手工場では3台のコンピュータ制御の最新鋭編み機が活躍していますが、この編み機は今世の中に出回っているニットの柄のほとんどを編むことが出来る優れものです。 人間の手で編めないものは無いといわれま…