工場の秋
2014年・10月 岩手工場にも秋が来ました 工場のナナカマドの赤い実がきれい 今年は虫に食べられることもなく 下の田んぼも稲刈りが終わりました! 大豆の実 すっかり乾いた
UTOスタッフや職人が発信する、「モノづくりブログ」「イベントレポート」「コラム」などの読みものコンテンツです。
2014年・10月 岩手工場にも秋が来ました 工場のナナカマドの赤い実がきれい 今年は虫に食べられることもなく 下の田んぼも稲刈りが終わりました! 大豆の実 すっかり乾いた
稲干し 他とはちょっと違う干し方? 案山子がずらっと並んだようです *** 後日、この名前が判明 『ほにょ』、 穂仁王、と言うらしい 北上のFBの友人が教えてくれました いい名前!
頑張れ! 岩手県大船渡を10月9日に訪れました 約30年ぶりの再訪でも記憶の中にはほとんどありません 震災後は初めて * 311大震災の津波でお店を流された人たちが プレハブでお店をオープンして頑張っ…
青山は大通りを少し入るとほとんど屋敷街 骨董通りの奥 仕事で頭が煮詰まったら散歩します * 洋風な建物も フランス風屋敷 ここは一階は美容室 ちょっとイタリア風 青い花がきれい 神戸にある洋館風 どん…
職人のテクニックのグレードはお直しに出ます ニットは一か所でも穴があるとそこからどんどんほつれます 普通なら手におえない目落ちがあっという間に この道 50年
東京郊外・小金井 今年は栗が豊作 野川の側道の栗 今年は栗が豊作 イガがはじけてきました 彼岸花も咲き始め 山ゴボウの実
昨日は人様のお役に立って気持ちのいい気分の日でした * 足の虫刺されの傷が芳しくなく皮膚科へ。 かなり待って順番が来た。そこに手を焼けどしたという娘さん。 もちろんすかさず、お先にどうぞ! 感謝されて…
渋谷駅 スクランブル交差点前・夕方 青森のねぶたがやって来た! 初めて見た! 青森からきてくれたらしいが、こんな狭いころで可哀そう ラッセーラ・ラッセーラの掛け声が凄く大きい * 普段でも人が多い渋谷…
青山・表参道のお祭り 可愛いおみこし 今日は渋谷金王八幡宮のお祭り 後ろの、ロエベとの対比が面白い 秋葉神社も飾りがしてある 金王神社と一緒にお祭りするのかなぁ? 2014.9.13
ファクトリエ 工場発日本製ブランドをウェブサイトで販売するファクトリエ 取引開始にあたって北上のUTO岩手工場を取材に来訪されました 山田さんリンキングを体験 エッツ! どこを刺すんですか?! こんな…
みちのく民俗村 * 黒沢尻高等女学校旧校舎 ええとこの御嬢さんが 『ごきげんよう!』???? * * * 校舎の中は資料館 興味ある繊維関係 民俗村の藁屋根の民家で実演したら楽しいだろうな 生きた博物…
みちのく民俗村 * 消防資料館はみちのく民俗村の中にあります 充実ぶりにちょっとびっくり 所狭しとは、このこと 面白い消防グッズがぎっしり * 狭い中にデーン!と 2台のボンネット消防自動車は迫力 時…
昔に戻った懐かしさ 屋根に生えた草 当時としては豊かな民家だろう 草履をはいてお上がりください 家族の着るものは自分で織る こんな風景を眺めながら一日機織り * * 池波正太郎・著 鬼平犯科帳・武家の…
初秋告樹 北上シティプラザの赤い実 この木だけが見事な実 外は雨がふりだしました
まるで水墨画の世界 白黒の世界に 音もなく北上川が流れる 白鷺はよその世界にいるよう * ちょっと晴れて * * * 足元の植物にも霧が しっとり * * * 早起きは三文の得 こんな素敵な霧の北上川…
久しぶりの北上 一泊した朝、北上川は一面の霧に覆われていました * まるで水墨画の世界 幽玄な川面に木々が写ります 鷺も霧に溶け込んで 雲の巣に水滴が
もったいない 面白く楽しい これは何? 捨てと言います * 編み機が編みを始めるときに必ず 試験みをします 編みのループの長さや張りの強度等を自動で調整するのです。 その試験編みの残りがこの捨て糸です…
小金井・蝶 シジミ 小金井の秋