UTO(株式会社ユーティーオー)

aoyama青山・表参道界隈

aoyama

キャットストリートの新旧

小川の上を猫があるく   青山通りの表参道の交差点から原宿へ向かう表参道通りは東京でも有数のファッションストリートで、グッチ、エンポリオアルマーニ、ルイビトンンなどの世界有数のブランド店や表…

続きを読む

aoyama

骨董通りは、「青山の丘の上通り」

青山付近は坂が多いんです。 「日本で一番広い関東平野」と、中学の頃に教わって以来東京はなんとなく平べったいという思い込みがありました。関東平野の地図では東京の殆どが平地の表示ですからね。  …

続きを読む

aoyama

10周年の六本木ヒルズ

UTOは南青山骨董通りのビルの10階。上がって来て、思わぬ眺めに、いらっしゃったほとんどの方がほめてくださいます。 南側の窓からまず目に飛び込んでくるのが巨大な丸い煙突のような六本木ヒルズです。その右…

続きを読む

aoyama

高樹町通り(骨董通り)

青山という地名は、このブログの『青山さん宅の青山』で書いたように、青山忠成という人が徳川家康から、『馬で一周した土地を屋敷として与える』といわれて、馬が倒れる迄走らせて拝領した、青山家の下屋敷だったの…

続きを読む

aoyama

勝海舟の氷川邸跡 

乃木坂は骨董通りのUTOから地下鉄千代田線で一駅。愛用のチャリンコでひとっ走りの距離です。 この頃乃木坂を代表するのは東京ミッドタウンでしょう。UTOからもよく見えます。ひところの混雑は静まったようで…

続きを読む

aoyama

渋谷ヒカリエ

40年以上も前のことですが、当時大船から虎ノ門にある会社に通っていたので、国鉄(JR)の新橋から虎ノ門まで地下鉄銀座線を利用していました。そのまま終点まで行けば渋谷です。 新橋でも虎ノ門でも地下鉄は地…

続きを読む

aoyama

日本画の山種美術館

もともとは兜町にあり、その後は皇居の千鳥ヶ淵にあった日本画の山種美術館がすぐ近くに引っ越してきました。UTOから自転車で10分ぐらいのところです。 山種美術館は近代日本画の最多のコレクションを所蔵する…

続きを読む

aoyama

青山の青空マーケット

旅先で朝市などのマーケットを冷やかすのが大好きです。特に海外旅行ではその国の人々の普段の生活が垣間見えたり、日本ではお目にかかれない珍しい食べ物に巡り合えたり、とっても楽しいものです。 特に印象に残っ…

続きを読む

aoyama

UTOからの眺め

青山骨董通りは両側にビルが迫り、街路樹もない一件殺風景な通りですが、当社、UTOのあるメゾン青南の十階に上がると以外に良い眺めですよ。 ここをとっても気に入っていて離れがたい要因が眺望と日当たりの良さ…

続きを読む

aoyama

青山の花見は青山墓地で

みなさんのところにも自慢の桜の名所があると思いますが、今回は青山で一番の桜の名所です。人によってはエ~ッと言われるかも知れません。私の独断と偏見ですが、青山一の桜の名所は青山霊園、通称青山墓地!です。…

続きを読む

aoyama

隠れた東京のビューポイント

毎日の通勤は、中央線の武蔵小金井から乗車し、吉祥寺で乗り換えて井の頭線で渋谷に出て、今度は地下鉄銀座線で表参道へ出るというコースです。 井の頭線は始発から終点まで座って行けるので実質の乗車時間はそんな…

続きを読む

aoyama

元気なイタリアンのトラットリア

今回はイルパッチョコーネという名前のイタリアン・トラットリアを紹介します。 前、家庭中華料理の『ふ~みん』を紹介したのですが、とっても好評で、UTOには寄ってもくれないのに、『あれが切っかけで、青山へ…

続きを読む

aoyama

青山の風変わりビル

不景気といいますがその割には新しいビルが次々に建って街の景観が変わりますね。青山界隈も例外ではなく近年随分と変わりました。 その中で、『へぇー』というようなビルがあります。とにかく他とは変わったビルで…

続きを読む

aoyama

ゆりかもめの車窓から

南青山界隈からちょっと離れますが、東京へ来られる機会があったら是非一度体験して欲しいお勧めのスポットを紹介しましょう。 私としては『東京ならでは!』という、世界にも誇れる観光スポットだと思うのですが。…

続きを読む

aoyama

新装の根津美術館 

会社から歩いて5分もかからないところにある根津美術館。 3年半もの長い工事が終わって、2009年10月7日にやっと新装オープンしました。 あんなに待ちわびていたので、オープンしたらすぐに行こうと思いな…

続きを読む

aoyama

お江戸郊外の渋谷川

このコラムを書き初めてから、読書中に青山周辺の話題が登場すると俄然気になるようになりました。好きな池波正太郎等の剣客商売や鬼平犯科帳など物語の中に青山が登場すると、現在のどこら辺のことかと興味が湧き、…

続きを読む

aoyama

岡本太郎の壁画(明日の神話)

毎日通勤で利用する井の頭線の渋谷駅。 吉祥寺方面から来た井の頭線は渋谷マークシティビルの2階に着きます。ここからJR山手線や地下鉄銀座線、東横線に乗り換えられますが、私はエスカレーターで3階に上がって…

続きを読む

aoyama

東京ミッドタウン

2007年4月9日にオープンした東京ミッドタウンのミッドタウンタワーは東京で一番高いビルで、地上54階建、248メートルもあるそうです。 当社から建築中の様子がよく見えていました。だんだん高くなってい…

続きを読む

aoyama

南青山骨董通りの道路計画

骨董通りを歩く機会があったら、通りに面したビルの上の階を注目してみて下さい。 3階辺りから上の階が3メートルぐらい後に下がっていて、下がった面は一応に揃っているのが解ると思います。 これは、この通りを…

続きを読む

aoyama

鬼平犯科帳の青山

大好きな池波正太郎。鬼平犯科帳を久しぶりに再読しました。 その鬼平犯科帳・文春文庫の第5巻 『兇賊』編に青山が登場します。 鬼平の長谷川平蔵が活躍するのは当時江戸の中心と言うべき下町が主ですが、たまに…

続きを読む

aoyama

明治神宮へ

表参道は今や東京の中でも屈指のファッション街になっていますが、元々は明治神宮の表参道。地下鉄の駅名も表参道ですが、1972年(昭和47)までは神宮前という名前でした。平たく言えばここは明治神宮の宮前商…

続きを読む

aoyama

おとなの街・青山

ファッションの街・青山、おしゃれな街・青山、大人の街・青山、とよく言われますが、そんな処どこにあるの? もちろん人によって違うでしょうが、あくまでも私の我田引水的な意見です。 青山・表参道といえば、ま…

続きを読む

aoyama

幻のみゆき通り

ここ青山・表参道界隈には青山通りをはじめ名前のついた通りがいくつかあります。表参道通り、骨董通り、キラー通り、キャットストリートやみゆき通りという名の通りもあります。今回はみゆき通りのことです。 みゆ…

続きを読む

aoyama

地下鉄・表参道駅

毎日の通勤で乗り降りする地下鉄銀座線の表参道駅は、青山通りと明治神宮参道の交わる下にあります。 地下鉄銀座線は1927年(昭和2年)に浅草・上野間に日本で最初に地下鉄が開通したという古い線で、浅草から…

続きを読む

aoyama

ペンシルビル事情

これは日本の大都会ならではの経験だと思います。 現在わがUTOのオフィスがあるのは骨董通りの中ほどに面したメゾン青南というビルの10階ですが、ここへ引っ越してくる前は、すぐ近くのバックボーンハウスとい…

続きを読む

aoyama

同潤会青山アパートから表参道ヒルズへ

2006年2月11日の日曜日に青山表参道に表参道ヒルズがオープンし、表参道にまたひとつ名所ができました。安藤忠雄の設計で地下3階、地上3階の建物は彼の特徴である金属とガラスで直線を多用した近代的なデザ…

続きを読む

aoyama

楡家の人々の跡  

高校生の頃から北杜夫の小説が好きで殆ど読みました。 特にドクトルマンボウシリーズは『航海記』や『昆虫記』など、軽妙な文章とユーモアが大好きでした。文学小説の方はマンボウシリーズとは一変しちょっと陰にこ…

続きを読む

aoyama

国立新美術館

骨董通りに面した10階にあるUTOからは巨大な煙突のような六本木ヒルズ、東京タワー、乃木坂の東京ミッドタウンの超高層ビルが見えなかなか眺めのいいオフィスですが、そのミッドタウンのビルと根津美術館の森の…

続きを読む

aoyama

神宮外苑の絵画館

神宮外苑の絵画館前のイチョウ並木は秋になると必ずテレビ等で紹介される東京の名所のひとつですね。青山通りから外苑を見て、一番奥の真ん中にある絵画館から一点透視図法の典型のような構図がとっても印象的です。…

続きを読む

date

2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2002