カシミヤニットのカスタムオーダー UTO

MAGAZINE

スタッフブログから旅行コラムまでUTO 通信

UTOスタッフや職人が発信する、「モノづくりブログ」「イベントレポート」「コラム」などの読みものコンテンツです。

blog

チャリティープロジェクト

UTOの商品を取り扱っていただいているファクトリエ様での新企画、「Factelier Charity Project」に弊社も参加させていただいております。 この企画は、ファッションとものづくりを通じ…

続きを読む

kitakami

色づき始めたナナカマド

お盆が明けました。 梅雨が明けて夏本番!かと思いきや、お盆中も雨や曇りの日が多く、涼しい日が続きましたね。 休み明け出勤してみると、工場にあるナナカマドの実がだいぶ色づき始めていました。 木によっては…

続きを読む

column

1994.6 ホテル選びの楽しみ 

* カシミアおやじのたわごと *  生来の旅好きのためか、出張などはあまり苦にならない方です。お店に伺うと「遠くまでわざわざ」と言って頂くんですが、こちは遠いほど喜んでいるケースが多いんです。それに会…

続きを読む

kitakami

2羽の白鳥

北上総合運動公園に隣接している大堤公園・新堤に、白鳥が2羽残っていました。 ここは岩手県内随一の白鳥飛来地なのですが、この時期に白鳥が居るのは珍しいですね。 普通、春ぐらいには日本を飛び立つはずですが…

続きを読む

kitakami

梅雨が明けました

  8月2日に、岩手県もやっと梅雨が明けました。 梅雨明けが8月にずれ込むのは4年ぶりだそうです。 今日は、朝から小雨が降ったりとどんよりしているのですが、昨日は晴れてとても気持ちのいい天気…

続きを読む

kitakami

  夏の風物詩、蛍です。 社員が先日、一匹だけはぐれて(?)道路にいたところを、川に戻しに行ったのだそうです。 写真に映っているのがその時の蛍です。 ゲンジボタルでしょうか…? 北上では、た…

続きを読む

aoyama

渋谷金王神社

  平安時代の末期。此処には渋谷城という城郭があったそうです。 渋谷は渋い川の谷間という意味の、地名から来たものかと思っていましたが、ここ一帯は渋谷氏が納めていたそうで渋谷氏が由来という説もあり、詳し…

続きを読む

kitakami

ユリの花

    北上の市の花であるユリが見頃です! いろいろな種類のユリがありますが、写真のユリは“ユリの王様”と呼ばれるヤマユリです。 花の大きさは直径20cm以上にもなり、ユリの中でも…

続きを読む

column

1993.10 ルネサンスの花が開いた街 

* カシミアおやじのたわごと *  知人や友人で、イタリアに行く人がいたら、「チャンスがあったら絶対に行った方が良いよ!」と押し売り的に勧めるところがフィレンツェ。英語読みでフローレンスで花の都と(き…

続きを読む

blog

カシミヤの講義

本日岩手工場で、東洋紡糸工業の川端様にカシミヤの講義を行っていただきました。 普段自分たちが使用している糸がどのようなものなのか、どのようにして作られているのか‥等々、実際に見たり触ったりしながら学び…

続きを読む

column

1993.10 リフレッシュ 山ある歩きの勧め 

* カシミアおやじのたわごと *   小学生の頃から、補虫網を持って野山で蝶を追いかけまわす昆虫少年だったせいか、いまだに野山や高原を歩くのが大好きです。山や木々の緑の中にいると、頭の疲れがジンワリと…

続きを読む

column

1993.8 雨知らずのゴルファー天国 

* カシミアおやじのたわごと * 円高が進み、一ドル百円にもなりそうな勢いですね。日本で稼ぎ海外で使う。この最も効率の良い使い方の一つが海外旅行ですよね。ニット屋になったけど、今頃まで旅行屋をやってり…

続きを読む

blog

七夕

今日は七夕ですね。 工場では休憩室に笹を飾っています。 岩手では先々週あたりに梅雨入りしたのですが、2枚目の写真のように今日は朝から晴れています。 七夕は、曇りだったり雨が降っていることが多いイメージ…

続きを読む

blog

梅雨空の青山

青山は表通りより中に入った方が良い雰囲気 UTOの近所にあるお花屋さんの ニコライバーグマンのショップの入り口の紫陽花が見事です!  梅雨空によく映えます。 併設のカフェ さすがニコライバーグマン ツ…

続きを読む

date

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2002