少しずつコツコツと
毎年皆さんに楽しんでいただいているカラフルな 色々ストール。 製品を作る過程でちょっとずつ余ったカシミヤ糸を 繋いで作製しているのですが、使用した糸を巻いて いたコーンをふと見上げると「今年も皆さんに…
UTOスタッフや職人が発信する、「モノづくりブログ」「イベントレポート」「コラム」などの読みものコンテンツです。
毎年皆さんに楽しんでいただいているカラフルな 色々ストール。 製品を作る過程でちょっとずつ余ったカシミヤ糸を 繋いで作製しているのですが、使用した糸を巻いて いたコーンをふと見上げると「今年も皆さんに…
製品を作るうえで検品はつきものですが、カシミヤは柔毛繊維のためどうしても 繊維の中に不純物が入り込んでしまうため、私たちは最後の工程でそれらをひとつ ひとつ取り除いています。 地道な作業で集中力との戦…
カーディガンなどのボタンのついた商品の製造工程につきものなのがボタンホール(ボタンを通す穴)を あける作業です。 製品の前立て部分に切れ目と糸縫製を専用の機械を使って行うのですが、慣れた職人が作業…
今から30年前、南青山骨董通りの中ほどにある澁澤ビル6階の10坪の小さなオフィスでスタートしたUTОは、社内経済危機で一時期小金井の自宅に撤退しましたが、その後南青山にもどり、6丁目の「バックボーン…
「衣料品が毎年15億枚も廃棄される」というショッキングな報道がありました。ファッション業界のビジネスが社会問題になっていますが、残念ながらこれが巨大なファッションビジネス業界を支えているのが現実です…
カシミヤはヒツジではなくカシミヤ山羊です。そのカシミヤがいるのは中国の内モンゴルやモンゴル共和国や中央アジアの国々の高地で、その中で最も上質のカシミヤを産するのが中国の内モンゴルです。 その世界最高峰…
昨日までの暖かさもつかの間、本日の工場周辺は吹雪に見舞われております。 まだまだストールと厚手のニットは離せませんね。 近隣地域の皆さま外出にはくれぐれもお気お付けくださいませ。 岩手工場 たまざわ
2月も半ばに差しかかり、厳しい寒さも緩んできた今日この頃。通勤などで皆さんに楽しんでいただいているカシミヤストールですが、獣毛繊維のため暖かくなってくるとちょっとした間に虫食いの被害が!なんていうこと…
22年1月28日〜2月3日写真が趣味の青山スタッフ吉田が友人と共同で、ふたり展「私たちの天浜線」を開きました! 富士フォトギャラリー銀座にて開かれた写真展は連日大好評で、多くの方にご来場頂けたとのこと…
職人さんを求めて山梨から岩手へ 大好きなカシミヤを追求し、世界トップのブランドにしたい。その為には他の素材をすべて諦めてカシミヤに特化するしかない。 また、お客様にピッタリのサイズを好みの色のニ…
いまだにあの味は忘れられなというスパゲッティがあります。それはスパゲッティ アラ ボンゴレーことアサリのスパゲッティです。「なぁんだ、パスタか」と、言われるかもしれませんが私には忘れられない味と体験…
1970年当時ファッション業界は景気が良いというので、ヨーロッパのファッション事情を視察するツアーを企画しアプローチをかけて、1974年、2年越しのセールスが実を結びツアーが実現しました 当時の旅…
「まずは血液検査をやってみましょうか」という掛かりつけの先生の勧めではじまり、1週間後に結果が出て、「psa値が高く前立腺癌の疑いが高い」と、先生の表情が曇りました。 「大きな病院で検査した方が良い…
お世話になりました最寄りの病院 青山通から骨董通りに入り当社の前を通り過ぎて六本木通りにぶつかります。地下道で六本木通りをくぐり狭い通りを5分ほど歩くと日赤医療センターです。UTОから歩きで10分…
ハワイと言えばまず思い浮かべるのが、明るい陽射し、爽やかな風、静かな波、白い砂浜とダイアモンドヘッドというワイキキビーチなどですね。 今回はそのイメージと全く違う経験をしたオアフ島ノースショアに建つ…
高木さん宅で毎日の仕事 江戸の昔が垣間見える江戸切絵図・東都青山で、前回は表参道入口の善光寺から原宿にかけてでしたが、今回は骨董通り辺りの様子です。 現在の銀座線外苑前辺りから表参道、骨董通り一帯…
ホテル観光学を勉強していたころ、一度は泊まってみたい憧れの宿が日本は、俵屋、海外ではパリのオテル・リッツでした。なので、俵屋はただただ憧れの宿でまさか自分が泊まれるとは思いもよりませんでした。 1…
ホテルに備え付けの便箋と封筒がありますね。レターセットというとカッコいいですが。 1枚の便箋と封筒に、ホテルならではの雰囲気を醸し出して見事にデザインされた小さな世界は、ホテルと旅を思い起こしてく…