燕子花図屏風が帰ってきた
お昼休み お昼を食べてあまりにお天気が良いので近所をそぞろ歩き 根津美術館を通りがかったら 尾形光琳の燕子花屏風絵の展示をやっていました。 国宝のこの絵は根津美術館の秘蔵ッ子 20年もここにいるのに …
UTOスタッフや職人が発信する、「モノづくりブログ」「イベントレポート」「コラム」などの読みものコンテンツです。
お昼休み お昼を食べてあまりにお天気が良いので近所をそぞろ歩き 根津美術館を通りがかったら 尾形光琳の燕子花屏風絵の展示をやっていました。 国宝のこの絵は根津美術館の秘蔵ッ子 20年もここにいるのに …
桜は咲いたのに今日は雨 春の暖かい雨 都内は満開らしいが、小金井は3分から5分咲き? 咲いたばかりで散る様子はありません 雨の中で鴨はえさ探し中 桃も咲き出しました! うと
大好きな池波正太郎。鬼平犯科帳を久しぶりに再読しました。 その鬼平犯科帳・文春文庫の第5巻 『兇賊』編に青山が登場します。 鬼平の長谷川平蔵が活躍するのは当時江戸の中心と言うべき下町が主ですが、たまに…
もうすぐ春、といってもまだまだ寒い日が続きます。こう寒いとやっぱりあったかいところが恋しくなりますね。『あったかいハワイでゴルフ三昧の休日』なんて洒落てみたいですね。 観光客で賑わうハワイの中心である…
西アフリカのナイジェリアはサッカーのワールドカップで活躍したことで名前を聞くようになりましたが、一般にはあまり馴染みのない国だと思います。 ケニヤの首都ナイロビから飛行機は一面緑の海の上を飛んで直行で…
一時期のワインブームはどうやら日本人の生活に定着しつつあるようですね。カリフォルニアとかオーストラリアなどのワインもよく見かけますが、何と言っても本場はヨーロッパ。中でもフランス、ドイツ、イタリア。 …
東京から西に向かって疾走する新幹線が浜名湖を過ぎ、豊橋の手前辺りに差し掛かると、いつも左の車窓を注視して小高い丘の上に建つ、緑の屋根のお城のような建物の蒲郡プリンスホテルを探してしまいます。 この蒲郡…
このホテルにチェックインした時、『やっとたどり着いた!』と心底から安堵した印象深いホテルです。 本来は五日間このホテルに滞在する予定だったのにチェックインできたのは予定より三日遅れ、四泊五日のツアーの…
表参道は今や東京の中でも屈指のファッション街になっていますが、元々は明治神宮の表参道。地下鉄の駅名も表参道ですが、1972年(昭和47)までは神宮前という名前でした。平たく言えばここは明治神宮の宮前商…
ファッションの街・青山、おしゃれな街・青山、大人の街・青山、とよく言われますが、そんな処どこにあるの? もちろん人によって違うでしょうが、あくまでも私の我田引水的な意見です。 青山・表参道といえば、ま…
カリブ海と聞くと、眩い太陽、青い海とサンゴ礁、陽気で気さくなカリビアン達。というイメージがありました。皆さんはどんなイメージでしょうか? 現実のカリブはまさに私の抱いていたイメージ通りでした。 バハマ…
『ドイツ・ロマンチック街道の旅』。この頃ドイツの旅の案内書にはトップで紹介される人気の観光地ですね。 40年も前、『ヨーロッパ・古城と花と庭園と』というイタリア、ドイツ、オーストリア、フランス、イギリ…
埋まるような深い雪 鋭いつららの剣が怖い : : そんな建物の中で あったかいカシミヤが作られていました 外は道路まで雪で埋まって 歩くと、キュキュと音がします 北上線も雪ですっぽり こんな雪で走るの…
毎日商品のご紹介ばかりですみません。 日常のおもしろい話もあるのですが、それよりお客様の商品紹介も お客様が楽しみに待って下さっているもので… 今日のお客様は山形県のお客様 メールと電話…
こちらも青山にお住まいの素敵なお客様のオーダー商品です。 年に数回立ち寄って下さっては、何とも言えない美しい笑顔でこぼれるほどの元気を下さいます。 華奢で繊細なお花のようなお客様は とっても寒さに弱い…
今日ご紹介するお客様は、ずっと前からUTOをご愛顧いただいているお客様の商品です。 「こちらではもう、いろんなものをお願いして、こんなのもあんなのも、たくさん持っているの」 とおっしゃる東京のお客…
ここ青山・表参道界隈には青山通りをはじめ名前のついた通りがいくつかあります。表参道通り、骨董通り、キラー通り、キャットストリートやみゆき通りという名の通りもあります。今回はみゆき通りのことです。 みゆ…
毎日の通勤で乗り降りする地下鉄銀座線の表参道駅は、青山通りと明治神宮参道の交わる下にあります。 地下鉄銀座線は1927年(昭和2年)に浅草・上野間に日本で最初に地下鉄が開通したという古い線で、浅草から…