田町武家屋敷ホテル 角館・秋田
角館駅を出てノンビリと歩いて5~6分で田町武家屋敷通りの交差点に到着。 おぉ!ここが角館の武家屋敷か。田町武家屋敷通りは狭い通りながらも両側に黒板塀が続き木々の緑が通りにまで張り出したなかなか落ち…
角館駅を出てノンビリと歩いて5~6分で田町武家屋敷通りの交差点に到着。 おぉ!ここが角館の武家屋敷か。田町武家屋敷通りは狭い通りながらも両側に黒板塀が続き木々の緑が通りにまで張り出したなかなか落ち…
パリに行く機会があったら絶対に泊まりたいと思っていたホテルが二軒ありました。 一つはホテル王・セザールリッツが作った世界一のホテルと評価されるオテル リッツ。もうひとつが、 このホテル ドゥ ルーブ…
今回の中国内モンゴル自治区のバオトウは日本ではあまり馴染みの無い街ですが、カシミヤに携わるものにとっては欠かせない街です。 カシミヤは中国、モンゴル、イラン、アフガニスタンや中央アジアの国々の山岳地…
ラスベガスは世界一のコンベンションシティ。どんな大きなコンベンションにでも対応する会議施設や部屋数。会議に参加の大人でも、同伴の奥さんも子供も楽しめる施設が整っています。 そして砂漠の中の街ですか…
『スイスアルプスの雄大な自然を満喫したいけど、どこへ泊まったら良い?』とよく質問されました。 ジュネーブ?チューリッヒ?いえいえ、山での一番の楽しみは、冷たい朝の新鮮な空気で目覚めること。 又、深緑の…
『春は名のみ』の寒い日本。寒い時は南国の暖かさは魅力ですね。その代表がハワイですよね。ハワイの旅は、初級のワイキキを卒業するとオアフ島から他の島に移るようです。 マウイ島はホノルルから空路約二十分。ひ…
静岡県袋井市にある葛城(かつらぎ)。なんだか仰々しい名前ですが、ゴルフファンならまず頭に浮かぶのが葛城ゴルフクラブでしょう。 女子プロのトーナメントも開催されるコースです。 ホテルファンにとって興味深…
ノイシュヴァンシュタイ城はいまではすっかり有名になりましたが、僕が中学生の頃(1960年代)に初めて写真でみた時、『本当にこんなお城があるんだろうか?あるとしたらどこにあるんだろう、是非自分の目で見て…
ゴルフ場のように美しい緑の牧場に、点々と白い羊が草を食む光景が続く英国のカントリーサイド。訪ねた英国のニット工場は、そんな羨ましい環境の中にありました。 英国のハイゲージニットは、FF(エフエフ)とい…
イエローストーンは世界最初の国立公園で、世界自然遺産。 貴重でアカデミックな処なんですが、不謹慎ながら僕はまずTボーンステーキを思い出してしまいます。 『今日はイエローストーンの手前のグランドティト…
上高地帝国ホテルで一番好きな場所は、穂高に向いた二階のテラス。 山にかかる雲。木々の揺らめき。小鳥達の囀り。梓川のさざめきに耳を凝らしたり、備え付けの望遠鏡で穂高と格闘する登山者を追いかけたり。一日中…
名前の如くウィーン郊外のシェーンブルン宮殿の入り口のすぐ横にあるホテルです。 世界遺産のシェーンブルン宮殿は、ハプスブルグ家のオーストリア帝国が最も栄えた頃に作られた広大な宮殿です。 ウィーンに来た人…
この頃クローズアップされているカリブやアジアン・リゾートに比べると、アカプルコはちょっとなじみが薄いかもしれませんね。でもここは、ラテンの明るさをもった人々がフレンドリーでとても印象深いリゾートでした…
門司港ホテルがオープンして5年が過ぎてやっと泊まる機会ができました。 福岡のイルパラッツオを設計したイタリアの建築家アルド・ロッシの遺作デザインホテル。 アルド・ロッシと言っても彼がどれほどすごいのか…
古城ホテルは街外れにあることが多く辿り着くまでけっこう苦労する時があります。 南ドイツ、シュツットガルトに近い今回のシュロスホテル・ヴァイテンブルグに泊まったときは大変でした。 スイスとドイツの国境近…
あるアメリカの知人に言わせると、サンフランシスコはアメリカの中でも最もアメリカらしくない街だそうです。 『シスコはヨーロッパみたい、だから大好きな街』というアメリカ人が多いのは、やっぱりヨーロッパへの…
早朝出発した北京は風が強く、黄砂で2~300メートル先は霞んで見えないぐらいでしたが、その北京からさらに西の内陸に向かって飛行機で約2時間、黄砂の発生源に近い銀川の街も風が強く黄沙で白く覆われていまし…
元、旅行屋といってもちょっと変わった旅行屋でした。 今から40年も前。海外旅行が今日ほどに一般化していない頃、アマチュアの合唱団、ブラスバンド、オーケストラ等、音楽愛好の人達に、『海外での夢のコンサー…
ヒルトンホテルといえばコカコーラやマクドナルドのように、アメリカ発でアメリカの経済進出の先鞭隊みたいなイメージがあります。それなりのグレードを持ち世界共通のサービスを受けられ、特に発展途上国では一二を…
今回のホテルは、大自然のど真ん中のホテルです。今から約100年も前の1904年に建てられた世界一大きなログハウスのホテルとして、アメリカ人の自然派の人達が憧れるホテルで、まさに『西部開拓時代のホテルを…
ヨーロッパを訪れると街自体が美しいことにいつも感動したり感心したりします。 特に小さな都市に惹かれます。ドイツのロマンチック街道の城郭に囲まれた街、オーストリアのザルツブルグ、イギリスのカントリーサイ…
夏の暑さが厳しくなると高原の爽やかな空気が恋しくなりますね。 信州の山、特に八ヶ岳が好きで中央線沿線から離れられません。八ヶ岳高原ロッジは特に気に入ってこのUTOを始める前まではよく出かけて行きました…
旅行屋に成り立ての頃のハワイのイメージは、ワイキキの浜辺に建つピンクのホテルとダイアモンドヘッドでした。1970年に初めてハワイに行った時のホテルはカピオラニ公園に隣接するクィーン・カピオラニホテルで…
台湾を車で走りながら街を眺めていると看板がよく目につきます。それは我々に馴染みの漢字が多く、なんとなく意味が分かるので目に入ってくるのでしょう。 似て非なるものも結構あります。汽車は自動車のことで、停…
モーツアルトが生まれた街、オーストリアのザルツブルグは世界中から音楽の愛好者が訪れ、いろんなお祝いやコンサートが催されて賑わいます。 高校生の頃、田舎の島原のレコード屋さんで、生まれて始めて買ったレコ…
何かと慌ただしい大晦日。年が明けてしまうと案外する事がなく、だらだらとテレビを見て過ごしてしまいます。 2日の午前中は箱根駅伝です。その箱根駅伝のハイライトは5区、箱根の山登り。 塔の沢温泉、大平台を…
もうすぐ春、といってもまだまだ寒い日が続きます。こう寒いとやっぱりあったかいところが恋しくなりますね。『あったかいハワイでゴルフ三昧の休日』なんて洒落てみたいですね。 観光客で賑わうハワイの中心である…
西アフリカのナイジェリアはサッカーのワールドカップで活躍したことで名前を聞くようになりましたが、一般にはあまり馴染みのない国だと思います。 ケニヤの首都ナイロビから飛行機は一面緑の海の上を飛んで直行で…
一時期のワインブームはどうやら日本人の生活に定着しつつあるようですね。カリフォルニアとかオーストラリアなどのワインもよく見かけますが、何と言っても本場はヨーロッパ。中でもフランス、ドイツ、イタリア。 …
東京から西に向かって疾走する新幹線が浜名湖を過ぎ、豊橋の手前辺りに差し掛かると、いつも左の車窓を注視して小高い丘の上に建つ、緑の屋根のお城のような建物の蒲郡プリンスホテルを探してしまいます。 この蒲郡…