2015.2 開かずの踏切から12年
*カシミアおやじのたわごと* 通勤で毎日利用する武蔵小金井駅。この通信の2003年の秋号に「開かずの踏切」で書いたことがあります。 この武蔵小金井は、駅のすぐ横を小金井街道という大通りが通ってい…
UTOスタッフや職人が発信する、「モノづくりブログ」「イベントレポート」「コラム」などの読みものコンテンツです。
*カシミアおやじのたわごと* 通勤で毎日利用する武蔵小金井駅。この通信の2003年の秋号に「開かずの踏切」で書いたことがあります。 この武蔵小金井は、駅のすぐ横を小金井街道という大通りが通ってい…
*カシミアおやじのたわごと* 最初の人類といわれる、ピテカントロプス・エレクトスはジャワ原人。北京原人はホモ・エレクトス・ペキネンシス、等々。人類起源の諸説は色々あるそうですが、サケ・ノメントロプ…
* カシミアおやじのたわごと * 還暦はとっくに過ぎて誕生日を祝ってもらう年でもなくなりましたが、今回はみなさんに誕生日の提案です。 母を亡くして10年以上になりますが、30代のころから続けていた…
*カシミアおやじのたわごと* 図書館で岩波新書の関屋晋・著の『コーラスは楽しい』を見つけました。懐かしい関屋先生の名前に再会し早速借りて読みました。記述の中に一緒に旅したブルガリアの音楽コンクール…
*カシミアおやじのたわごと* 早いもので、今年一月で母が亡くなってから十年が経ちます。母の訃報に、焦って島原に帰ったこと。悲しむ暇も無いぐらい田舎の葬儀の忙しかったことが思い起こされます。 父…
*カシミアおやじのたわごと* いるはずのない蝶が飛んでいる。 この通信の挿絵が蝶なのはなぜ?という質問を何人かの方から頂いた事があります。ごもっともです。 2001年からこのニット便りを始めた時は花…
みちのく三大桜名所の一つ北上展勝地で、さくらまつりが開催されております。 このさくらまつりで、4/20(金)~4/30(月)に、北上市ふるさと納税特設ブースが設けられます。 そのうち 4/21(土) …
旅行が好きで、海外旅行の会社に就職した時から、夢だったカナディアンロッキーに行けたのが10年目の1980年でした。 憧れだったバンフスプリングスホテルには泊まることが出来たけど予算を使い果たし第二…
* カシミアおやじのたわごと * 旅好きが講じて旅行屋になり世界中を飛び回ってたぐらいですから泊りがけの出張は苦にならないほうです。 独立する前はニットアパレルの営業の責任者をやっていたので、ブテ…
* カシミアおやじのたわごと * 久しぶりに献血をしました。 武蔵小金井駅で『お願いします!』とお兄ちゃんが一生懸命に献血を呼びかけていました。 以前は結構献血していましたが、狂牛病が発生して、…
* カシミアおやじのたわごと * 『野生のエルザ』というライオンと人間との愛情物語を書いたジョイ・アダムソン婦人を私達が招聘したことがあります。そして一週間、一緒に日本中をまわりました。40年も前の…
* カシミアおやじのたわごと * せめて夜11時からのワールドビジネスサテライトを視てから寝たいけど、どうしても瞼が重なってしまい、結局録画して翌日や休日にまとめて視ることになってしまいます。当然…
* カシミアおやじのたわごと * 世界遺産に登録された平泉を久しぶりに訪れました。 ここを最初に訪れたのは30年ぐらい前の1969年、学生の夏休みに東北一周周遊券でユースホステルに泊まりながら東北…
* カシミアおやじのたわごと * 偶然とラッキーのスタート・震災後の東北に貢献したい 10年間望んでやっと実現した山梨工場。自社工場があるから一枚一枚のオーダーが出来るのがUTOの最大の売り。し…
* カシミアおやじのたわごと * 先月の女子サッカーワールドカップのナデシコジャパンの優勝という快挙。正直信じられない優勝で心底驚きました。 よかった!よかった!本当に良かった。 アメリカとの決…
* カシミアおやじのたわごと * 旅が好きで、世界中を旅することが出来そうということで最初に就職したのが旅行会社でした。学生の頃からホテル関係の本を読み漁ってすっかりホテルに嵌ってしまいました。そし…
* カシミアおやじのたわごと * 2月後半、冬型が弱まり晴天のカラカラの東京に雪や雨が降ると、やっと冬も峠を越したと感じます。 この時期毎年東京ドームで世界ラン展が開催されます。 今年で21回目。…
* カシミアおやじのたわごと * 前回の通信で僕が尿管結石になったことを知って、『実は・・。』と話し始める人が多く、同病相哀れむでけっこう話しに盛り上がります。尿管結石は、その時はとっても苦しいんで…